FXで大損する大きな理由は損切ができないこと
FXで大損する人は冷静さを失いやすい
FXで大損しないコツはルールを決めること
FXではつねに利益を出すことはできず、損をすることは避けられません。しかしなかには大損して資金がマイナスになる人もいます。
FXで大損する理由はいくつか考えられるため、事前に知っておくと取引時に安心です。
本記事ではFXで大損してしまう理由、FXで大損する人の特徴についてお伝えします。大損することが多い人は、ぜひ参考にしてみてください。
FXで大損しないためのコツも、あわせてご紹介するので確認しておきましょう。
FXでなぜ大損してしまうのか、理由を説明していきます。
FXで勝ち残るためには利益を大きく、損失を小さくする「利大損小」が重要です。
しかしいざ大損するケースに直面すると、大半の人は損失を確定するタイミングを見失い、損失を拡大する行動をとります。FXで大損する理由の多くは人間の心理上、損切ができないからです。
たとえば1と2のどちらを魅力的だと思いますか?
① 100%の確率で1万円もらえる
② 50%の確率で2万円もらえるが、50%の確率で何ももらえない
次の3と4ではどちらを選びますか?
③ 100%の確率で1万円を失う
④ 50%の確率で2万円を失うが、50%の確率で何も失わない
おそらく、1と4を選んだはずです。
大半の人間には「確実に利益を得たい」「損失を回避できるなら、リスクを冒しても避けたい」という心理が働きます。この心理によって損切ができず、大損してしまうのです。
FXで大損する人は、損切のラインを決めずに取引を続けていることが多いです。含み損が出ても取引を続けるため、どんどん損失がふくらみ、大損してしまいます。
損切をしないままに取引を続けると強制ロスカットを受けます。強制ロスカットを受けて退場だけで済んだならまだいいですが、 最悪の場合には相場が急変した際に強制ロスカットが間に合わなかった場合、多額の負債を抱えてしまいます。
大損を防ぐ上で、損切は非常に大切なポイントであることが分かるでしょう。
強制ロスカットは損失の拡大を防ぐために行われますが、間に合わない状況に陥るケースもあります。
為替レートの値動きが非常に大きく動いた場合、 本来強制ロスカットを行うはずの時点で決済できません。損失が大きくふくらんでから決済されてしまいます。
強制ロスカットが間に合えばある程度の損失で済みますが、もし間に合わない状況に陥れば大損し、資産がマイナスになる可能性もあるのです。
強制ロスカットが間に合わないために大損してしまう人も、たくさんいます。
FXをメインではなく副業で行っていると、本業の仕事中にチャートを見られません。仕事中だけではなく、出勤時、帰宅途中などにもチャートを見るのは難しいでしょう。
そういった場合には損失が出ていても気づくのが遅れ、初期対応も遅くなってしまいます。
チャートを見ていないタイミングで損失が出てしまうと、すぐに損切ができず大損につながるため注意が必要です。
FXで負ける人の特徴に、毎回のトレードに執着しすぎて、熱中してしまう人が挙げられます。勝ち負けにこだわり、1日の収益を増やすことに熱中するのです。
熱中できるほど楽しいのはFXの魅力ではありますが、収益に執着しすぎると冷静さを失ってしまいます。
パチンコや競馬などのギャンブルが好きな人も、負けを取り返そうとする傾向があるため、FXで負けやすいとされています。
FXで大損する人の特徴を詳しく見てみましょう。
FXにもビギナーズラックはあり、初心者でもたまたま予想が当たって、大きな利益を得ることがあります。しかしこれはあくまでもビギナーズラックです。偶然うまくいったことを過信する人は注意しましょう。
調子に乗りやすく、たまたま得た利益を過信する人は特に注意が必要です。
FXでは冷静にトレードを見極め、自分自身を客観的に見ることが大切で、調子に乗って利益を過信すれば大損につながってしまいます。
FXは直感だけでトレードをするものではありません。トレードの法則性を見つけることが重要です。
ダウ理論による分析でも、チャートを読み解く分析でも構いません。 分析して法則性を見つけた上で、トレードをしましょう。
記録を残して分析を繰り返しながら、自分なりの理論を構築することも大切です。直感だけでトレードをしていては、想定外のことに直面した際、大損してしまうでしょう。
「ナンピン」とは保有している株価が下がったときに買い増しを行い、平均取得単価を下げる手法のことです。
しかしやたらナンピンをしていると、上がると思って買ったものが下がった場合に損切ができず、再び買い増ししている状態ともいえます。
ナンピンをひたすら続けていると、やがて資金に限界が訪れるため注意しましょう。
資金力の限界までポジションを持つと、強制ロスカットを受け、大損を招く可能性があります。限界まで持つのは避けてください。 資金はきちんと管理し、手元の資金はゆとりを持って残しましょう。
また含み損を抱えてポジションを持ち続けることを「塩漬け」と呼びます。もとに戻ると期待し、損切ができない状態です。
ポジションの塩漬けも、強制ロスカットを受けてしまう可能性があります。FXで勝つには、ポジションの保持期間を短くすることも大切です。
FXで利益を得ようと、つねにパソコンやスマホでチャートを見ている人がいます。意外に思うかもしれませんが、これは大損している人の特徴です。
常にチャートを見ていると、いつ買い、いつ売るべきか判断が鈍くなります。トレードをする適切なタイミングがわからず、大損の原因となってしまうのです。
長時間FXの画面を見るのは、大損のサインといえます。自覚がある人は控えましょう。
FXで大損しないため、以下でご紹介するコツを確認しましょう。
FXで大損しないためには、まず正しい知識を手に入れることが重要です。
FXに関する用語や注文方法を理解するのはもちろん、強制ロスカットやレバレッジ、損切については意味だけではなく、リスクも把握しなければなりません。正しい知識がないままFXで取引すれば、大損する可能性は高いでしょう。
またFXは資金管理がもっとも大切です。正しい知識を身につけると、客観的に資金の状況を判断でき、大損を防ぐことにもつながります。
FXの知識のなかでも特にリスクに関することをしっかり理解した上で、取引をはじめましょう。
FXで大損する理由の多くが、損切によるものです。 自分の損切ルールを作っておかないと、どんどん損失がふくらんでしまいます。
「含み損がここまで出たら損切をする」という風に、あらかじめ損切のルールを決めておきましょう。
損切のルールがない状態だと「取り戻せるかもしれない」と思い、チャートを見て時間だけが経過し、大損を招いてしまいます。
必ず自分なりに損切のルールを決めましょう。
トレードの分析を怠ると、自分の傾向が見えません。どのようなケースで損切をしたか、利益を確定したかなど、しっかり分析して傾向を把握しましょう。
自分の傾向がわからないままでは、前述した損切のルールを決めることもできません。 トレードを分析すれば、ルールは自然と決まるはずです。
またトレードの分析は定期的に見直しましょう。見直すことでルールの改善点がわかれば、より利益を生むルールへとつながります。
為替の値動きをすべて当てることは不可能なため、FXで損失をまったく出さない方法はありません。なので損失を極力抑えれば、トータルの利益を大きく増やせます。
大損を防ぐためにも、トレードの分析は怠らないようにしましょう。
ポジションが大きくなるほど、値動きが小さくても利益を生み出しやすくなります。しかし予想が外れた場合、損失も大きくなるため注意しなければなりません。
大損しないためには、一度に大きなポジションを持たないように意識しましょう。
FXでポジションを持つ場合には、チャートやマーケットの情報を確認して、利益の出やすい通貨ペアなのか判断しましょう。
まったく動きがない通貨ペアを選んでも、なかなか利益は出ません。期待値の高いポジションだけを狙うのが、大損しないコツです。
FXで損失する理由の大半は、レバレッジのかけすぎです。 レバレッジをかけると少額の資金で、大きな投資ができます。多くの資金を用意しなくても利益が出せる、便利なしくみです。
しかしレバレッジをかけすぎれば、予想が外れた際に大損を生んでしまいます。
たとえばレバレッジをかけていないときの損失が1万円の場合、レバレッジ25倍なら損失は25万円です。レバレッジは利益を大きくするのに役立つと同時に大損するリスクも持っています。
レバレッジをかけすぎるのは避けて、初心者なら最大でも3倍程度に留めましょう。
損切のルールを決めたら利益に執着せず、自分の決めたルールに従って損切をしましょう。
「今回なら取り戻せる」「明日になれば利益が出るかもしれない」などと考えず、あくまでもルールに従うことが基本です。ルールを破っていては意味がありません。
損切をする際は、感情を込めないことも大切です。ルールを守ることを徹底して損失を抑え、大損を防ぎましょう。
FXのルールを考える場合、まずは理論を構築し、デモ口座で試して本当に利益が出るルールなのか確認するのが一般的です。
しかし結果がわかるまで時間がかかり、ルールによっては何ヶ月も待たなければなりません。
マネーパートナーズが提供する「自動売買」の機能を使えば、さまざまな売買ルールを組み合わせ、テストできます。
自動売買の機能はマネーパートナーズで口座開設すると、無料で利用可能です。口座開設費も維持費も無料なので、ぜひ検討してみてください。
FXで大損しないためには熱中しすぎず、ある程度余裕を持って運用することが大切です。直感だけでトレードをするのも控えてください。正しい知識を手に入れ、自分なりの損切ルールや理論を確立することも、大損しないコツです。
大損したのは偶然ではなく、何か理由があります。 理由を見極めるためにも、過去の取引はきちんと分析してみてください。
利益に執着せず、冷静に判断して損切を行い、大損を防ぎながら利益を増やしましょう。
※掲載情報には本サイトのFX会社・口座比較情報に掲載・参画する事業者が提供するPR情報が含まれています。 ※本サービスはFX取引及びFX取扱事業者等に関する情報の提供を目的としています。FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。 ※キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。 ※本サービスに掲載されている情報は、投資判断の参考としての情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的とするものではありません。 ※本サービスでは十分な注意を払ってFX取引及びFX取扱事業者等に関する情報提供を行っておりますが、本サービスに掲載されている情報は、情報の真偽、FXの評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも、当社は一切の責任を負わないものとします。投資に関するすべての意思決定は、利用者個人の判断で行っていただきますようお願いいたします。 ※本サービスにおいて公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。 ※本ページには、各FX取扱事業者を始めとする他社・他の機関のサイトへのリンクが設置されておりますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。 ※本サービスのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、利用規約にご同意いただいたものとします。 ※手数料は全て「税込み」にて表示しております。 ※スワップポイントは1万通貨/1日あたりの値を掲載しています。 ※最新情報は各FX取扱事業者の公式サイトにてご確認ください。