FX会社・口座一覧
SBI FXトレード
SBI FXトレード
DMM FX
DMM.com証券
外為ジャパンFX
DMM.com証券
FXネオ
GMOクリック証券
LION FX
ヒロセ通商
外貨ex
YJFX!
選べる外貨
FXプライムbyGMO
楽天FX
楽天証券
外貨ネクストネオ
外為どっとコム
外為オンライン
外為オンライン
シストレ24
インヴァスト証券
トライオートFX
インヴァスト証券
FXブロードネット
FXブロードネット
マネックスFX
マネックス証券
みんなのFX
トレイダーズ証券
LIGHT FX
トレイダーズ証券
FXTF MT4
ゴールデンウェイ・ジャパン
MATRIX TRADER
JFX
OANDA fxTrade
OANDA Japan
シストレFX
auカブコム証券
FX CHOICE
サクソバンク証券
JNB-FX PLUS
ジャパンネット銀行
FXダイレクトプラス
セントラル短資FX
ひまわりFX
ひまわり証券
マネースクエアFX
マネースクエア
パートナーズFX
マネーパートナーズ
パートナーズFX nano
マネーパートナーズ
ライブスターFX
ライブスター証券
岡三アクティブFX
岡三オンライン証券
外貨アクティブ
上田ハーロー
Avaトレーダー
アヴァトレード・ジャパン
フィリップFX
フィリップ証券
アイネットFX
アイネット証券
FOREX.com
ゲインキャピタル・ジャパン
EVO
外為ファイネスト
俺のMT4
FOREX EXCHANGE
JForex
デューカスコピー・ジャパン
LINE FX
LINE証券
ダイワFX
大和証券
FX (松井証券)
松井証券
EZ MT4
EZインベスト証券
じぶん銀行FX
auじぶん銀行
MONEYKit
ソニー銀行
FX (新生銀行)
新生銀行
FX (あい証券)
あい証券
FX (スターリング証券)
スターリング証券
FX (セントレード証券)
セントレード証券
ノムラFX
野村證券
ネオモバFX
SBIネオモバイル証券
更新日:2020年07月01日 | 公開日:2020年06月01日

FXで勝つために環境認識は最重要!手法やとトレーニング方法について解説

この記事のポイント

環境認識とは具体的にどういうことを意味するのか

環境認識の種類とその方法

環境認識を鍛えるトレーニング方法

FXにおいて環境認識は非常に大切といわれています。しかしFXをはじめたばかりの人の中には、環境認識を知らない人も多いでしょう。

本記事では環境認識とは何か、その種類と方法、また環境認識を鍛えるトレーニング方法を紹介しています

環境認識が適切に出来るようになれば、自然と適切なトレードができるようになり、トレード結果も変わってくるでしょう。

気になるトピックをタップ!

FXの環境認識とは

FXの環境認識に使用するチャート

簡単にいうと、 複数の視点からチャートをみること、すなわち複数の時間足のチャートを見て、チャート全体の大きな流れを読むことを意味します。

一つの時間軸のみでチャートを見ていると、視野が狭くなり適切な判断が出来なくなりがちですので、複数の時間足を見て、俯瞰的な視点で見ることが重要です。

環境認識は、どんなテクニカルやトレード手法よりもより重要とされています。

まずはどの時間足で判断するのかを決めることから始めましょう。

相場の環境認識を行う

ポイントはチャートを上位足から下位足へ見ていくことです月足→日足→時間足→分足の順番に見ていきましょう。

例えば、5分足でチャートを見た場合は上昇トレンド、しかし4時間足で見ると大きな下落トレンドの場合、5分足チャートのみで判断しロングのポジションを取ったとしても、全体的には下落トレンドなので、結果損をする可能性が高いです。

このような環境認識を行うことで、適切な判断ができるようになります。

FXではエントリーよりも環境認識が大切

エントリー手法やチャートパターンを知っていれば勝てると考えている人も多いですが、実際はそうではありません。

エントリー手法が有効な相場環境なのかどうか、判断できることが大切で、そのためエントリーパターンよりも環境認識の方が重要といえます

これは上がるパターンだと、やみくもにロングをしたとしても、環境認識が下降傾向の場合、相場は下がります。 環境認識をせずに、エントリーパターンだけを実行しても勝ち続けることはできません。

FXの環境認識の具体的な方法

重要なことは2つで、トレンドとサポートレジスタンスを見ることです。トレンドを見る場合、どの時間足で見るかは人によりますが、 多くのトレーダーは4時間や1時間足を利用しています。そこでトレンドが発生しているかを確認します。

サポートレジスタンスを見る場合、 トレンドを見ているチャートよりも上位足のチャートを見るようにしましょう。トレンドが出ている時間足より大きなパワーを持っている上位足のチャートでないと、サポートやレジスタンスとして機能しにくいためです。

FXの環境認識をする方法

パソコンでチャートを眺めFXの環境認識をしている女性

これからFXをはじめるという人はチャートがイメージしにくいかもしれません。

まずは口座を開設し、自分が取引したい通貨のチャートを見てみましょう。取引をしなくてもチャートは無料で見れるので、勉強になります。

では実際にチャートはどのように見ていけばいいのでしょうか?

上位足から下位足へ行う

環境認識は上位足から行います。現在の相場がどのようなトレンド形成していて、またどのような動きをしているのかを適切に判断するためです。

どの時間足を使うか特に決まりはありませんが、 普段自分がよく使う時間足をメインに複数の時間軸のチャートを見てみましょう

例えば1時間足を基準とします。その場合の上位足は日足や4時間足で、下位足は30分足、15分足、5分足、1分足となります。

ダウ理論を使ったFX環境認識の方法

ダウ理論のトレンド分析

ダウ理論とは、昔からある為替市場でのチャートの動きの理論を意味し、チャールズ・ダウ氏が作ったので、ダウ理論といいます。

とても有名で多くのトレーダーが知っていることなので、 実際の相場でもダウ理論にそった動きをしやすいといえます。

テクニカル分析の基本となるので、ぜひ覚えておきましょう。

ダウ理論ではチャートの動きを4つに分けます。上昇トレンド、下降トレンド、収縮する保ち合い、拡散する保ち合いです。

チャートを用いたトレンド分析

FXでチャートを用いたトレンド分析

ダウ理論を利用してチャートを分析する方法を説明します。

まずチャートの高値と安値に注目しましょう。

ダウ理論において、上昇トレンドの特徴は安値と高値が切り上がっていることです。反対に下向トレンドの特徴は、安値と高値が切り下がっていることをいいます。

トレンドの方向性によって、トレード方法は変わってきます。大きな流れをみて、今が何トレンドなのかを判断できるようになりましょう。

トレンドが変わる点

上昇トレンドの定義では安値、高値の更新ですので、 起点となった直近の安値を下回った場合、上昇トレンドは終了したと考えます

反対に下降トレンドの場合、 下値更新する起点となった高値を超えてきたならば、下降トレンドの終わりを疑いましょう。 

ダウ理論を知っている、多くのトレーダーがトレンドが変化をしたと考え、トレードするので相場が動きやすくなるのです。

単純移動平均線を使ったFX環境認識の方法

単純移動平均線 (SMA) とは

単純移動平均線とは、チャートをテクニカル分析するためのツールで、インジケーターともいいます。

一定期間の終値の平均を線でつなげたもので、チャート上に線としてで表示されます

単純移動平均線を矢印で示す

期間を変更することで、長期的な大きな流れから短期間な流れまで、相場の流れを簡単に把握できます。

初心者にも利用しやすいインジケーターなので、活用してみましょう。

単純移動平均線を用いたトレンド分析

単純移動平均線は、レートとの位置関係、線の向き、線の位置、によって判断します。

上昇トレンドの場合、以下の3つに当てはまることが条件となります。

レートが20SMAよりも上に位置している。

20SMA100SMAともに線が上を向いている。

20SMAが100SMAの上に位置している。

下降トレンドの場合、以下の3つに当てはまることが条件となります。

レートが20SMAよりも下に位置している。

20SMA、100SMAともに線が下を向いている。

20SMAが100SMAよりも下に位置している。

ダウ理論も活用する

単純移動平均線はあくまでも簡易的なものなので、単純移動平均線だけを見て判断するのはやめましょう。

勝率を上げるためには、正確にトレンドを判断することが重要です。ひとつのインジケーターだけで判断するのではなく、単純移動平均線に加え、ダウ理論も合わせて考えるとより正確な判断ができます

単純移動平均線の条件3つと、ダウ理論の定義である、高値と安値の切り上げ (または切り下げ)、どちらも条件に当てはまるかを確認しましょう。

単純移動平均線、ダウ理論どちらでも上昇トレンドという見解の場合、上昇トレンドである可能性はより高くなります。

このように 2つの手法を組み合わせることで、より精度の高い判断できるので取り入れてみましょう。

トレードに単純移動平均線の環境認識を使う

最初に上位足のチャートの単純移動平均線を見てみましょう。これで現在のトレンドがどちらに向いているのかを判断します。

トレンド分析をして、現在のトレンドが上昇トレンドの場合、ロングに狙いを定めます。下降トレンドの場合はショートにしましょう。

エントリーのタイミングは下位足のチャートをみて判断します。

上昇トレンドの場合でも、移動平均線付近ではレートが逆の動きをしやすいので注意しましょう

トレンドラインを使ったFX環境認識の方法

トレンドラインの上昇と下降

トレンドラインとはトレンドの方向性を示すラインのことです。上昇と、下向2つのパターンがあり、ラインの向き、レートの位置関係によってトレンドを読むことが可能です。

上昇トレンドの場合、安値をつないだ線のことを指し、線は右上がりの上向きの線になります。

反対に下落トレンドの場合は高値をつなぎ、線は右下がりの下向きの線になります。

実際にチャートを見てトレンドラインを引いてみましょう。

トレンドラインを使ったトレンド分析方法

トレンドラインを使った分析の方法としては主に4種類です。

上昇トレンド

上昇トレンドの終了

下降トレンド

下降トレンドの終了

をそれぞれ説明します。

チャートを見て相場の上昇トレンドを分析する

・上昇トレンドの場合
レートが上昇トレンドラインの上に位置しています。

・上昇トレードが終了した可能性がある場合
レートが上昇ラインを下抜けた位置にあるとき、上昇トレンド終了を疑います。

チャートを見て相場の下降トレンドを分析する

・下降トレンドの場合
レートが下降トレンドラインの下に位置しています。

・下降トレンドが終了した可能性がある場合
レートが下降トレンドラインを上抜けた位置にあるとき、下降トレンド終了を疑います。

トレードにトレンドラインの環境認識を使う

トレンドラインは単純移動平均線と違い、自分で引かなければなりません。上手く引けるように練習を重ねることが必要です。

トレンドラインの基本的な引き方

1

まずは上位足でトレンドラインを引いてみましょう。

2

ここで現在のトレンドの方向を認識します。上昇トレンドであればロング、下落トレンドであればショートで入りましょう。

3

下位足でエントリーのタイミングを測ります。

4

上昇トレンドの場合、ラインに当たって反発したところをロング、下降トレンドの場合、ラインに当たったところでショートをします。

上昇ライン下値をつなげて直線を引き、下降ライン上値をつなげて直線を引きます。

ラインを使ったFX環境認識の方法

ラインを使ってFXの環境認識をする

水平ライン

水平ラインには、レジスタンスラインとサポートラインの2種類があります。

レジスタンスライン

上に行こうとする動きの抵抗となるラインのことです。今まで上昇していたのに、レジスタンスラインで跳ね返され、レートが下落する場合があります。

サポートライン

下へ行こうとする動きを支え、抵抗となるラインのことです。今まで下へ向かっていたレートが、サポートラインで跳ね返され、上昇の動きをする場合があります。

水平線付近でのトレードはトレンドラインと同様に、 その付近で今までと反対の動きをすることが多いので、十分注意する必要があります

もしレジスタンスラインをそのまま上抜けた場合、さらにレートが上昇する可能性が高いです。同じようにサポートラインを下抜けした場合、よりレートが下落する可能性が高いといえます。

レジサポ転換

レジスタンスとサポートは明確に決まっているわけではありませんので、現在のレートから見て判断しましょう。

そのため状況に応じてレジスタンスラインはサポートラインにまた、サポートラインがレジスタンスラインに変化することもあり、これがレジサポ転換です。

上昇トレンドでレジスタンスラインをレートが上抜けした場合、今までレジスタンスラインだったラインは、サポートラインの役割を果たします。

下落トレンドで、サポートラインをレートが下抜けた場合、ラインはレジスタンスラインに変化します。

最初は混乱するかもしれませんが、柔軟に対応できるように練習を重ねましょう。

リテストの動向

レートが水平線をこえた後の動きを見ることによって、レジサポ転換が起きているか確認できます。レジサポ転換したと確認ができると、その後の動きが予想しやすくなるでしょう。

上昇トレンドで、レジスタンスラインを上抜けした場合、レートが一度上昇し、レジスタンスラインまで戻ってくることがあります。

その後レジスタンスラインまで戻ってきて、また上昇の動きを始めた場合、レジスタンスラインはサポートラインに転換したと考えます。この動きがリテストです。

このリテストは、エントリーポイントとしてよく使われており、水平線以外のどのラインにも有効ですので、実際にトレードする際に、是非覚えておきましょう。

3つのエントリーポイント

水平線を使った3つのエントリーポイントです。
いずれも、上位足のチャートで判断するようにしてください。

レートが水平線をブレイクしたとき

レートが水平線を超えた場合、よりそちらの方向に動きやすいという性質を利用したエントリー方法です。しかし水平線をこえたあと、すぐに戻ってきてしまう場合もあります。

水平線でレートが反対の動きをしたとき

水平線付近では、レートは反対の動きを起こしやすいので、その性質を利用したエントリー方法です。チャートを見るときは常にどこにラインがあるのか確認する癖を付けましょう。

水平線でリテストしたとき

これはサポレジ転換を確認してからのエントリーとなるので、勝率が高い方法といえます。

FX環境認識のトレーニング方法

モニターを使ってFXの環境認識のトレーニングをしている人

環境認識が出来るようになるとトレードする方向を定められ、ロングをするべきかショートをするべきかがわかるようになります。

また損切りの位置、どこまで利益を延ばせるのかも予測できるので、トレードを有利に運べるでしょう。

しかしただチャートを見ているだけでは、なかなか環境認識が出来るようにはなりません。 環境認識を出来るようになるためにはトレーニングが必要です

環境認識の鍛え方

環境認識を鍛える方法には主に2つです。
チャートの見方を決め、色々な見方をしないこととチャートを見る経験を積むことです。

まずはチャートの見方を限定しましょう。自分でルールを決めないと、どこででもエントリーできてしまいます。そうすると無駄なトレードが多くなり、いつまでたっても勝つことは出来ないでしょう。

そして経験が必要です。実際にトレードしなくても構いませんので、 まずは現在のチャートや、過去検証テスターを使ってチャートを見ることを始めてみましょう

トレンドを判断する

単純移動平均線やダウ理論を使ってトレンドの判断をします。レジスタンスやサポートラインとともに、ローソク足にも注目しましょう。

チャートはローソク足が集まって形成されるので、ローソク一本の動きにも重要な意味があります

トレンドの判断をする場合、急騰、急落などは無視しましょう。

階段のように、上昇、横ばい、また上昇となっていた場合は上昇トレンドと判断します。また下落トレンドも同じで、下降、横ばい、下降と動いている場合は下降トレンドと判断します。

サポレジを判断する

サポレジでは、過去何度もレートが止まっている、跳ね返されている場所を有効と考えます。

上位足のチャートで見ることがポイントです。過去何度も止まっている場合、他のトレーダーが意識している可能性が高く、今後においても機能する可能性が高いのです。

このサポレジの判断はトレンドラインや移動平均線でも可能ですが、あまり多くなってしまうと混乱してしまいます。シンプルに水平線で判断するのがおすすめですが、補足として平均移動線を使うのも良いでしょう。

トレードのシナリオを意識する

毎日チャートの動きを予測して、シナリオを作ってみましょう

そしてその後チャートはどのように動いたかを確認し、自分のシナリオとは違う動きをしていた場合、その都度修正しましょう。

これを続けることでチャートを正確に読むことが出来るようになります。

また移動平均線や水平線が効いているか、ラインに当たったときレートはどんな動きをしているかを見るのも効果的です。

毎日続けることで相場感を鍛えられるでしょう。

FXで環境認識トレードをする方法

戦略を決める

上位足のチャートで環境認識を行い、上昇トレンドであればロング、下降トレンドであればショートというように、どちらの方向にエントリーするのかを決めましょう。

どのようなトレードを行うのかシナリオを立て、下位足のチャートをみてエントリーのタイミングを決めます。

あらかじめトレードのシナリオを考えておくことで、無駄なトレードを防ぎ、あなたの資金を守れます

ロングとショートの戦略を考えておく

チャートはどう動くかわかりません。シナリオはひとつだけでなく、複数考えておきましょう。

このレジスタンスラインを超えたらロング、このサポートラインを下抜けたらショートというように 複数の可能性を考えておくことで、どちらの動きにも柔軟に対応できます

ライン付近のエントリーには十分注意しましょう。サポレジ付近ではレートが反発する場合もあるので、必ずエントリー前に確認してください。

時間軸でトレンドが異なるときの場合を考える

全ての時間軸でトレンドが同じ方向を向いていることは理想ですが、時間足によってトレンドが異なる場合でもトレードをすることは可能です。

注意すべき点は、 下位足のチャートの動きばかりにとらわれないことです。上位足のチャートで適切に環境認識をしたうえでトレードするよう意識し、エントリーする前に、もう一度このエントリーが適切か考えましょう。

自分の想定とは違った動きをした場合、 すぐに損切しリスクコントロールを行いましょう

FXの環境認識に関するまとめ

外国為替の表と上下動するチャート
まだトレードをはじめていない人、また初心者にとっては、理解が難しい部分も多いと思います。文章では理解できているつもりでも、本当に理解してトレードにおいて実践できるまでには時間がかかります。

続けていると徐々に出来るようになるので、環境認識は必ず癖づけするようにしましょう。 環境認識が出来るようになるとどんな手法よりも役に立つので、安定的に利益を得ることにつながるでしょう

執筆者情報

執筆者情報

FX部 | 【外国為替の投資情報】サイト
FX部 編集部
情報量圧倒的No,1 - 初心者のためのFX・外為投資情報の専門サイト【FX部】の編集部です。FXの始め方や外国為替の買い方、投資のコツを中心にさまざまなコンテンツをお届けしていきます。また、国内・海外のFX会社・口座を『人気ランキング』や『スプレッド・手数料』などから比較し、みなさんに本当におすすめの口座をご紹介!

人気ランキング

1
スプレッドは業界最狭水準!
20,000円キャッシュバックキャンペーン中!
取引ツールが使いやすく初心者でも安心
詳細を見る
2
業界最高水準の低スプレッドと高金利スワップを両立
口座開設で最大30,000円キャッシュバック!
取引ツールの高い操作性で、誰でも使いこなせる!
詳細を見る
3
外貨積立も安心のシステム!
口座開設で最大30,500円もらえる!
1通貨から取引可能で、初心者におすすめ!
詳細を見る

キャンペーン特典 キャッシュバック

FX会社・口座一覧
SBI FXトレード (SBI FXトレード)
DMM FX (DMM.com証券)
外為ジャパンFX (DMM.com証券)
FXネオ (GMOクリック証券)
LION FX (ヒロセ通商)
外貨ex (YJFX!)
選べる外貨 (FXプライムbyGMO)
楽天FX (楽天証券)
外貨ネクストネオ (外為どっとコム)
外為オンライン (外為オンライン)
シストレ24 (インヴァスト証券)
トライオートFX (インヴァスト証券)
FXブロードネット (FXブロードネット)
マネックスFX (マネックス証券)
みんなのFX (トレイダーズ証券)
LIGHT FX (トレイダーズ証券)
FXTF MT4 (ゴールデンウェイ・ジャパン)
MATRIX TRADER (JFX)
OANDA fxTrade (OANDA Japan)
シストレFX (auカブコム証券)
FX CHOICE (サクソバンク証券)
JNB-FX PLUS (ジャパンネット銀行)
FXダイレクトプラス (セントラル短資FX)
ひまわりFX (ひまわり証券)
マネースクエアFX (マネースクエア)
パートナーズFX (マネーパートナーズ)
パートナーズFX nano (マネーパートナーズ)
ライブスターFX (ライブスター証券)
岡三アクティブFX (岡三オンライン証券)
外貨アクティブ (上田ハーロー)
Avaトレーダー (アヴァトレード・ジャパン)
フィリップFX (フィリップ証券)
アイネットFX (アイネット証券)
FOREX.com (ゲインキャピタル・ジャパン)
EVO (外為ファイネスト)
俺のMT4 (FOREX EXCHANGE)
JForex (デューカスコピー・ジャパン)
LINE FX (LINE証券)
ダイワFX (大和証券)
FX (松井証券) (松井証券)
EZ MT4 (EZインベスト証券)
じぶん銀行FX (auじぶん銀行)
MONEYKit (ソニー銀行)
FX (新生銀行) (新生銀行)
FX (あい証券) (あい証券)
FX (スターリング証券) (スターリング証券)
FX (セントレード証券) (セントレード証券)
ノムラFX (野村證券)
ネオモバFX (SBIネオモバイル証券)
関連情報サイト

※掲載情報には本サイトのFX会社・口座比較情報に掲載・参画する事業者が提供するPR情報が含まれています。 ※本サービスはFX取引及びFX取扱事業者等に関する情報の提供を目的としています。FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。 ※キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。 ※本サービスに掲載されている情報は、投資判断の参考としての情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的とするものではありません。 ※本サービスでは十分な注意を払ってFX取引及びFX取扱事業者等に関する情報提供を行っておりますが、本サービスに掲載されている情報は、情報の真偽、FXの評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも、当社は一切の責任を負わないものとします。投資に関するすべての意思決定は、利用者個人の判断で行っていただきますようお願いいたします。 ※本サービスにおいて公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。 ※本ページには、各FX取扱事業者を始めとする他社・他の機関のサイトへのリンクが設置されておりますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。 ※本サービスのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、利用規約にご同意いただいたものとします。 ※手数料は全て「税込み」にて表示しております。 ※スワップポイントは1万通貨/1日あたりの値を掲載しています。 ※最新情報は各FX取扱事業者の公式サイトにてご確認ください。

Copyright © 2020 dotmedia, Inc. All rights reserved.