FX会社・口座一覧
SBI FXトレード
SBI FXトレード
DMM FX
DMM.com証券
外為ジャパンFX
DMM.com証券
FXネオ
GMOクリック証券
LION FX
ヒロセ通商
外貨ex
YJFX!
選べる外貨
FXプライムbyGMO
楽天FX
楽天証券
外貨ネクストネオ
外為どっとコム
外為オンライン
外為オンライン
シストレ24
インヴァスト証券
トライオートFX
インヴァスト証券
FXブロードネット
FXブロードネット
マネックスFX
マネックス証券
みんなのFX
トレイダーズ証券
LIGHT FX
トレイダーズ証券
FXTF MT4
ゴールデンウェイ・ジャパン
MATRIX TRADER
JFX
OANDA fxTrade
OANDA Japan
シストレFX
auカブコム証券
FX CHOICE
サクソバンク証券
JNB-FX PLUS
ジャパンネット銀行
FXダイレクトプラス
セントラル短資FX
ひまわりFX
ひまわり証券
マネースクエアFX
マネースクエア
パートナーズFX
マネーパートナーズ
パートナーズFX nano
マネーパートナーズ
ライブスターFX
ライブスター証券
岡三アクティブFX
岡三オンライン証券
外貨アクティブ
上田ハーロー
Avaトレーダー
アヴァトレード・ジャパン
フィリップFX
フィリップ証券
アイネットFX
アイネット証券
FOREX.com
ゲインキャピタル・ジャパン
EVO
外為ファイネスト
俺のMT4
FOREX EXCHANGE
JForex
デューカスコピー・ジャパン
LINE FX
LINE証券
ダイワFX
大和証券
FX (松井証券)
松井証券
EZ MT4
EZインベスト証券
じぶん銀行FX
auじぶん銀行
MONEYKit
ソニー銀行
FX (新生銀行)
新生銀行
FX (あい証券)
あい証券
FX (スターリング証券)
スターリング証券
FX (セントレード証券)
セントレード証券
ノムラFX
野村證券
ネオモバFX
SBIネオモバイル証券
更新日:2020年10月09日 | 公開日:2020年08月07日

FXの自動売買の特徴は?勝てるって本当??

この記事のポイント

自動売買は誰でも運用可能

長期的な視点で投資を見ていく必要がある

自動売買はリピート型と選択型の2種類がある

自動売買にはどんな印象がありますか。勝手に売買をしてくれるといったことや運用が難しいのではといった声を数多く聞きます。

本記事では自動売買について、誰でもわかるように詳しく説明しています。自動売買のメリットとデメリット、他にもどのような種類の自動売買プログラムがあるのかも紹介しているので最後までご覧ください。

また自動売買は初心者の方でも運用できるものなので、これから始めようと検討している方もチェックしてみてください。

FXにおける自動売買とはなんなのか

コインタワーを積み上げるロボット

自動売買とは最初に決めたルールに基づき、システムが自動的に売買をしてくれるサービスです

FXで勝てない要因の1つは、心理的な影響を受けてしまい正しい投資判断ができなくなることです。

その要因に対して自動売買はルールに基づいて取引するだけなので、誤って売買のタイミングを逃すようなことがなくなるでしょう。 そのため自動売買を導入して勝率が上がった人も数多くいます

FXの自動売買のメリット

スマホを見ながらメモを取る男性

FXの自動売買におけるメリットを6つ紹介します。

忙しい人に最適

感情を挟まずのトレードできる

初心者でも始めやすい

寝ている間もチャンス

プロと同じ取引が可能

自分が有利な状態で始められる

忙しい人に最適

普段忙しい人に自動売買はおすすめです。システムが自動的に売買してくれるので寝ている間も勝手に取引をします。 そのためデイトレーダーのように相場にずっと張り付いて、売買のタイミングを伺う必要もありません

投資だけで食べていける人は少く、他の仕事をや、家事をしながらなどで相場に向き合う時間を確保できない人がほとんどではないでしょうか。

自動売買は一度システムを組んでしまえば、忙しい人でもFXの取引ができる優れものです

感情を挟まずのトレードできる

心理的な影響に関係なく、取引をできるのが自動売買のポイントです

投資をしているなかで負けが続くと、どうしても心理的に不安定な状態になり正しい投資判断ができなくなってしまいます。そのような状態ではよいトレードができるはずもなくさらに負けが続き、負のスパイラルに陥ってしまいます。

自動売買では感情を一切排除した取引ができるので前回の取引結果を引きずることなく、最適な取引を実現してくれるでしょう

初心者でも始めやすい

投資を始めたばかりの方にも自動売買はおすすめです。

初心者の投資における悩みとして 売買のタイミングがわからないというものがあります。例えば損切りができずに結果的に大きな損失を出すこともあるでしょう。

しかし自動売買は自分で投資判断することがないので、 誰でも安定した取引ができます

寝ている間もチャンス

自動売買を導入しておくことで、寝ているときでも利益を出すチャンスが増えます

FXはほぼ24時間取引ができるので人間が寝ているときでも相場は動いています。特に日本時間の夜中は、 アメリカだと投資が始まるタイミングのため、相場も動きやすくチャンスも多いです。

こういったときでも、自動売買が取引をしてくれるので、これまで逃していた利益の機会を失うことがなくなります。

プロと同じ取引が可能

プロと同じような取引ができるのも自動売買のメリットです

自動売買は事前に組み立てたプログラムに基づき取引をします。つまり プロが運用している取引手法と同じプログラムを組むことで、誰でもプロと同じ取引ができてしまうことになります。

自分が有利な状態で始められる

自動売買では勝ち筋の高い取引を提供してくれるため有利な状態で始められます。

自動売買は実際の取引で使う前に、バックテストを行えます。バックテストとは組んだプログラムを過去の相場で運用したときに、どのような結果になるのかテストしてくれる機能です。

そのため過去の相場で運用した際に結果が悪ければ、また改めて組み直しよい結果に近づけられます。 つまり自動売買は、勝ちやすいシステムか判断をしてから取引ができます。

FXの自動売買のデメリット

落ち込む人

続いてFXのデメリットを5つ紹介します。

完全放置は無理

FXがうまくなるわけではない

大当たりさせることは難しい

売買ロジックを勉強しないと勝ち続けることは不可能

完全放置は無理

自動売買に頼りすぎるのもよくありません。 理由は自動で売買してくれるとはいえ、不測の事態では対応が遅れるからです

自動売買は過去の相場状況とテクニカル分析により投資判断をしています。 そのため急騰・急落の際はこれまでのロジックが通用しなくなり、システムが思うように機能しないことがあります。定期的に自動売買をチェックする習慣を身に付けましょう。

FXがうまくなるわけではない

自動売買はFXの取引を上達させるものではありません。 そのため自動売買により勝てているからといって、自分の実力だけで勝てるようにはならないので注意が必要です

また自動売買はものによってはどのようなロジックで売買しているのか不明なものもあります。自動売買を導入する際は割り切って取引しましょう。

大当たりさせることは難しい

自動売買により1回の取引で大きな利益を掴むのは難しいでしょう。 理由は自動売買の仕組みとして、短期間で何度も取引をすることで利益を上げていく手法が一般的だからです

そのため小さな利益が積み重なった結果、やがて大きな利益になっていくことはありえます。自動売買で資金を増やす際は、 短期的な希望は持たない方がいいでしょう。

売買ロジックを勉強しないと勝ち続けることは不可能

FX投資では常に相場状況が変わるため、勉強し続けることが重要です。これは自動売買でも同じことがいえます。

自動売買では勝手に売買をしてくれることから相場の勉強が一見必要ないように見えますが、自動売買を導入したとしても勉強は必要です。

自動売買を導入した際に勉強すべきことは売買のロジックです。今の相場ではどの売買ロジックが最適か常に追い求める必要があります。なぜなら自動売買にも得意・不得意分野があるからです。

自動売買を導入するときは1つの売買ロジックだけを取り入れることは少ないです。 多くは複数のロジックを組み立てて、自動売買のシステムを作り上げます

そのため 相場の状況を見ながら複数のロジックを入れ替えたり、削除したりする作業が必要になり自動売買を導入したとしても勉強はし続ける必要があります。

結果が出るまでが長い

結果が出るまで、長い期間を要する可能性もあるのが自動売買です

そもそもFXでは短期売買を主とした取引ではありますが、 運用成績で判断する場合は長期間で捉える必要があります。なぜなら短期間での勝負であれば運の要素が強く実力とはいえないからです。

自動売買でも導入してすぐに成果が出るものではありません。 長期的な目線で見たときに利益が出ているロジックであれば、その自動売買は優秀といえるでしょう

初心者におすすめのFX自動売買は?

パソコンと電卓

自動売買にも種類はいくつかあります。なかでも初心者におすすめの自動売買を2つ紹介します。

リピート型

リピート型とは新規注文を出すと決済の注文も同時に発注され、一定の値幅内で売買を繰り返す投資手法です。レンジ相場の際に向いているプログラムになります。

FXではトレンドが形成されてある一定の方向に動き続けるという相場は少ないです。どちらかというとレンジ相場が形成されることが多いので勝つ確率は高まるでしょう。

しかし急騰や急落の際には対応できずに予想外の損失も被る可能性もあります。

選択型

選択型とはFX会社が用意している、 売買ロジックの違う自動売買システムを選択して運用する手法になります

選択する作業のみなので初心者でもできる自動売買になります。

ポイントは1つに投資しすぎないことです。先程も記述した通り自動売買には得意・不得意があります。そのため複数の自動売買を動かしつつ、 相場状況を見て得意そうな自動売買に資金を移動していく方法がおすすめです。

初心者におすすめのFX自動売買ツールは?

電子機器

最後におすすめのFX自動売買ツールを3つ紹介します。

トラリピ

まずはマネースクエアが提供しているトラリピというツールです。 リピート系自動売買の先駆け的な存在になります。シンプルかつ高機能なところがおすすめポイントです。

自動売買の仕組みを設定する際は数クリックするだけで設定ができるほど簡単に設計されています。また毎週レンジ相場予測を提供しており、トラリピを設定する際の手助けもしてくれます。

口座情報を持っている人にしか提供されない情報もあるので、自動売買で取引しつつも相場の勉強をすることもできるでしょう

トライオートFX

続いてインヴァスト証券が提供しているトライオートFXを紹介します。 トライオートFXは選択型の自動売買です

売買ロジックが3種類に分けて用意されており、相場状況を見なが適切な自動売買を選択するのみで手軽に運用できます。

3種類の売買ロジックとはレンジ相場向き、高金利通貨向き、半分の証拠金で運用したい方向きになります。

また自動売買に慣れている方の場合は1から自動売買システムを生成できる「ビルダー」というプログラムも用意されているので、上級者の方でもトライオートFXを使えるでしょう。

ループイフダン

アイネット証券が提供しているループイフダンです。こちらは名前からわかる通りリピート系の自動売買になります。 ループイフダンはあらかじめリピートするロジックが複数用意されており、選択するだけで運用を始められるところです

トラリピではどれくらい値幅が動いたら利食いになるのかなどの設定が必要でした。しかしループイフダンでは5種類の値幅が用意されておりそこから選択するのみとなります。

自動売買のみならずFXも始めたばかりという方にとっては 何も考える必要がないためおすすめです。

FXの自動売買のまとめ

FXのつみき

自動売買を導入することで、プロの投資家さながらの取引ができたり、常に相場に張り付いている必要がなかったりと様々なメリットがあります。しかし自動売買に頼りすぎるのはよくなく、ときには人の手を加えることも大事です。

FX会社が提供している自動売買ツールを使うことで、誰でも手軽に自動売買が始められるので、まだやったことがない方は一度試されてはいかがでしょうか。様々なツールを使いつつ自分に合った取引手法をみつけていきましょう。

執筆者情報

執筆者情報

FX部 | 【外国為替の投資情報】サイト
FX部 編集部
情報量圧倒的No,1 - 初心者のためのFX・外為投資情報の専門サイト【FX部】の編集部です。FXの始め方や外国為替の買い方、投資のコツを中心にさまざまなコンテンツをお届けしていきます。また、国内・海外のFX会社・口座を『人気ランキング』や『スプレッド・手数料』などから比較し、みなさんに本当におすすめの口座をご紹介!

人気ランキング

1
スプレッドは業界最狭水準!
20,000円キャッシュバックキャンペーン中!
取引ツールが使いやすく初心者でも安心
詳細を見る
2
業界最高水準の低スプレッドと高金利スワップを両立
口座開設で最大30,000円キャッシュバック!
取引ツールの高い操作性で、誰でも使いこなせる!
詳細を見る
3
外貨積立も安心のシステム!
口座開設で最大30,500円もらえる!
1通貨から取引可能で、初心者におすすめ!
詳細を見る

キャンペーン特典 キャッシュバック

FX会社・口座一覧
SBI FXトレード (SBI FXトレード)
DMM FX (DMM.com証券)
外為ジャパンFX (DMM.com証券)
FXネオ (GMOクリック証券)
LION FX (ヒロセ通商)
外貨ex (YJFX!)
選べる外貨 (FXプライムbyGMO)
楽天FX (楽天証券)
外貨ネクストネオ (外為どっとコム)
外為オンライン (外為オンライン)
シストレ24 (インヴァスト証券)
トライオートFX (インヴァスト証券)
FXブロードネット (FXブロードネット)
マネックスFX (マネックス証券)
みんなのFX (トレイダーズ証券)
LIGHT FX (トレイダーズ証券)
FXTF MT4 (ゴールデンウェイ・ジャパン)
MATRIX TRADER (JFX)
OANDA fxTrade (OANDA Japan)
シストレFX (auカブコム証券)
FX CHOICE (サクソバンク証券)
JNB-FX PLUS (ジャパンネット銀行)
FXダイレクトプラス (セントラル短資FX)
ひまわりFX (ひまわり証券)
マネースクエアFX (マネースクエア)
パートナーズFX (マネーパートナーズ)
パートナーズFX nano (マネーパートナーズ)
ライブスターFX (ライブスター証券)
岡三アクティブFX (岡三オンライン証券)
外貨アクティブ (上田ハーロー)
Avaトレーダー (アヴァトレード・ジャパン)
フィリップFX (フィリップ証券)
アイネットFX (アイネット証券)
FOREX.com (ゲインキャピタル・ジャパン)
EVO (外為ファイネスト)
俺のMT4 (FOREX EXCHANGE)
JForex (デューカスコピー・ジャパン)
LINE FX (LINE証券)
ダイワFX (大和証券)
FX (松井証券) (松井証券)
EZ MT4 (EZインベスト証券)
じぶん銀行FX (auじぶん銀行)
MONEYKit (ソニー銀行)
FX (新生銀行) (新生銀行)
FX (あい証券) (あい証券)
FX (スターリング証券) (スターリング証券)
FX (セントレード証券) (セントレード証券)
ノムラFX (野村證券)
ネオモバFX (SBIネオモバイル証券)
関連情報サイト

※掲載情報には本サイトのFX会社・口座比較情報に掲載・参画する事業者が提供するPR情報が含まれています。 ※本サービスはFX取引及びFX取扱事業者等に関する情報の提供を目的としています。FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。 ※キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。 ※本サービスに掲載されている情報は、投資判断の参考としての情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的とするものではありません。 ※本サービスでは十分な注意を払ってFX取引及びFX取扱事業者等に関する情報提供を行っておりますが、本サービスに掲載されている情報は、情報の真偽、FXの評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも、当社は一切の責任を負わないものとします。投資に関するすべての意思決定は、利用者個人の判断で行っていただきますようお願いいたします。 ※本サービスにおいて公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。 ※本ページには、各FX取扱事業者を始めとする他社・他の機関のサイトへのリンクが設置されておりますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。 ※本サービスのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、利用規約にご同意いただいたものとします。 ※手数料は全て「税込み」にて表示しております。 ※スワップポイントは1万通貨/1日あたりの値を掲載しています。 ※最新情報は各FX取扱事業者の公式サイトにてご確認ください。

Copyright © 2020 dotmedia, Inc. All rights reserved.