FX会社・口座一覧
SBI FXトレード
SBI FXトレード
DMM FX
DMM.com証券
外為ジャパンFX
DMM.com証券
FXネオ
GMOクリック証券
LION FX
ヒロセ通商
外貨ex
YJFX!
選べる外貨
FXプライムbyGMO
楽天FX
楽天証券
外貨ネクストネオ
外為どっとコム
外為オンライン
外為オンライン
シストレ24
インヴァスト証券
トライオートFX
インヴァスト証券
FXブロードネット
FXブロードネット
マネックスFX
マネックス証券
みんなのFX
トレイダーズ証券
LIGHT FX
トレイダーズ証券
FXTF MT4
ゴールデンウェイ・ジャパン
MATRIX TRADER
JFX
OANDA fxTrade
OANDA Japan
シストレFX
auカブコム証券
FX CHOICE
サクソバンク証券
JNB-FX PLUS
ジャパンネット銀行
FXダイレクトプラス
セントラル短資FX
ひまわりFX
ひまわり証券
マネースクエアFX
マネースクエア
パートナーズFX
マネーパートナーズ
パートナーズFX nano
マネーパートナーズ
ライブスターFX
ライブスター証券
岡三アクティブFX
岡三オンライン証券
外貨アクティブ
上田ハーロー
Avaトレーダー
アヴァトレード・ジャパン
フィリップFX
フィリップ証券
アイネットFX
アイネット証券
FOREX.com
ゲインキャピタル・ジャパン
EVO
外為ファイネスト
俺のMT4
FOREX EXCHANGE
JForex
デューカスコピー・ジャパン
LINE FX
LINE証券
ダイワFX
大和証券
FX (松井証券)
松井証券
EZ MT4
EZインベスト証券
じぶん銀行FX
auじぶん銀行
MONEYKit
ソニー銀行
FX (新生銀行)
新生銀行
FX (あい証券)
あい証券
FX (スターリング証券)
スターリング証券
FX (セントレード証券)
セントレード証券
ノムラFX
野村證券
ネオモバFX
SBIネオモバイル証券
更新日:2020年07月31日 | 公開日:2020年07月31日

FXの強制ロスカットにまつわる基礎知識と避け方について解説

この記事のポイント

強制ロスカットの水準はFX会社により異なる

強制ロスカットはメリットになることもある

損切りをおこなってリスクコントロールをする

強制ロスカットについて正しく理解していますか。まだFXをはじめたばかりの方は、なんとなくでしか理解していないという方も多いのではないでしょうか。

本記事では強制ロスカットの内容から計算方法、強制ロスカットにならない方法まで紹介しています

利用しているFX会社によっても強制ロスカットの基準は違うので、今使っているFX会社が合わない場合は違うFX会社を使うことも検討しましょう。

気になるトピックをタップ!

FXの強制ロスカットについての基礎知識

チャートを指差す人

強制ロスカットの基本的な知識について把握していきましょう。

強制ロスカットとは

強制ロスカットとは損失が、ある一定の水準を超えると強制的に建玉が決済される仕組みのことです

基準は証拠金維持率が何パーセントというように設定されています。証拠金維持率を高めれば高めるほどロスカットになりにくいです。

強制ロスカットの基準についてはFX会社によって違います。取引を開始する前に確認しておきましょう。

強制ロスカットが起きないように資金管理をすることでFXの勝率も高まるでしょう。

強制ロスカットの例

理解を深めるために具体例をみていきます。 米ドル円で考えてみましょう

証拠金維持率が50%を下回ったら、強制ロスカットを受ける会社を想定します

4万円を入金して、レベレッジ25倍で米ドルが100円の時に10,000通貨を買ったとします。

米ドル円が2円下がると損失は2万円になり、これで証拠金維持率は50パーセントになるのでこの時点で強制ロスカットです。

以上から  レバレッジをかけすぎると強制ロスカットを受けやすいこともわかると思います。

ロスカットはマイナスだけではない

強制ロスカットは受けると大きく損をしてしまうため、デメリットにばかり目がいってしまいます。

しかしこれがあるおかげで入金額以上の損失を防ぎ、借金が必要なほどの大きな損失を防いでくれます。

損失が出ることもある

強制ロスカットは、事前に定めた水準で決済されないこともあり注意が必要です。それは相場が急変した時です。

ロングで保有していて108円の相場近辺になったときに、相場が大暴落してしまい一気に105円で値段がついたとします。このときは108円の相場を飛び越えて105円になっているので105円で強制的に決済がかかります。

105円で決済がかかると強制ロスカットの水準よりも多くの損失を被ってしまうでしょう。

そのため強制ロスカットがあるから入金額以上の損失はないという考えは捨てましょう。

FXの証拠金維持率の計算方法とロスカット水準

青硬貨とビル

それでは強制ロスカットを設定する上で重要な証拠金維持率の計算方法について紹介します。

またそれぞれのFX会社によるロスカット水準の違いについてもみていきましょう。

証拠金維持率の計算方法

まず証拠金維持率とは口座に入っている資産に対して現在保有中のポジションが、どのくらいの比率まで占めているのかを表したものになります

リスクを抑える場合は証拠金維持率を高めておく必要があります。計算式は以下の通りです。

証拠金維持率=有効証拠金÷必要証拠金×100
有効証拠金=口座残高+評価損益

具体例を紹介します。 口座残高が120万円で評価損益が-20万円の場合は有効証拠金が100万円です。必要証拠金とは保有しているポジションの額になり、50万円分保有していたとします。これらの条件で計算すると 証拠金維持率は200%となります。

主要FX会社のロスカット水準

各FX会社におけるロスカット水準をみていきましょう。以下がその図になります。

FX会社のロスカット水準

FX会社

証拠金維持率

外為オンライン

20%以下

マネーパートナーズ

40%以下

SBI FXトレード

50%以下

DMM FX

50%以下

ワイジェイFX

50%

GMOクリック証券

50%未満

インヴァスト証券

80%以下

外為どっとコム

100%以下

ヒロセ通商

100%以下

みんなのFX

100%以下

セントラル短資FX

100%以下

FXの強制ロスカットに頼らずリスクコントロールする方法

時計を確認するスーツの男性

続いて強制ロスカットを適用せず、リスクをコントロールする方法を紹介します。

ストップ注文 (逆指値注文) を活用する

ストップ注文 (逆指値注文) を活用することでリスクコントロールできます。

指値注文とは利益が出る決済価格を事前に発注しておくことです。

ストップ注文とは指値注文の逆で、 損失が出る決済価格を事前に発注しておくことです。ロングで1ドル=110円の場合は109円で発注するのがストップ注文です。

ストップ注文を設定しておくことで、強制ロスカット水準を待たずして損切りをかけられ、大きな損失を防げます

証拠金を増やし、レバレッジを低くする

口座の資産を多く入れて証拠金維持率を高めることで、リスクコントロールする方法もあります

証拠金を増やすことで、レバレッジも低くなるので強制ロスカットになる可能性が低くなります。

そのため保有しているポジションに対して多くの資産を口座に入れることがリスクを下げる方法になります。

FXの強制ロスカットに関するよくある質問

チャートの映るパソコン

Q:ロスカットはいきなり実行されますか?

強制ロスカットの水準に近づいてくるとメールで連絡をしてくれるFX会社もあります。

そのためロスカットにならないように追加で資金を入れたり、ロスカットにかかる前に損切りを選択したりすることも可能です

Q:ロスカットが実行されないことはありますか?

本記事で記載のあるように大暴騰や大暴落で、相場が急変動したときはロスカットの実行が間に合わないこともあります。

また土日にポジションを持ち越すと、取引を出来ない間に価格に大きな乖離が起きて、大きな損失を被ることもあるでしょう

初心者は土日にポジションを持ち越さないようにしましょう。

Q:ロスカットを防ぐにはどうすればよいですか?

ロスカットを防ぐには2つ方法があります。1つは資金を潤沢に入れ、大きく相場が変動した場合でも強制ロスカットがかからない証拠金維持率を保つことです。

もう1つはロスカットになる前に損切りをおこなう方法です。

Q:どのくらいの含み損でロスカットされますか?

利用しているFX会社によって異なります。FX会社による強制ロスカットの水準は本記事でも紹介しています。

基本的には 証拠金維持率が50~100%になったときに、ロスカットになる会社が多いです。

Q:自分で設定する必要がありますか?

強制ロスカットは自分で設定する必要はありません。FX会社ごとに一定の証拠金維持率を下回った時に強制的にロスカットされるよう、あらかじめ設定されています。

Q:シミュレーションをすることはできますか?

FX会社によっては強制ロスカットをシミュレーションできるところもあります。例えばGMOクリック証券です。

他にもみんなのFXやDMM FXには名称に違いはありますが、証拠金シミュレーションという形で、強制ロスカットのシミュレーションができます。

馴れきたらエクセル等で計算式を作っておき、自分で管理する体制を整えるといいでしょう

Q:ロスカットがあってもFXで借金をすることはありますか?

強制ロスカットが備わっていたとしても、FXで借金をすることはあります

相場の急変などでロスカットが間に合わなかった場合、想定以上の損失を出してしまい、借金をしてしまう可能性があります。

FXの強制ロスカットに関するまとめ

パソコンとスマホ

強制ロスカットはレバレッジや入金額に注意をすることで防ぐことが可能です。

リスクコントロールには常に気を配り、通常時は損切り等で対応することをおすすめします。

FX会社によっては証拠金をシミュレーションしてくれる会社もあるので、上手く活用して取引をするといいでしょう。

執筆者情報

執筆者情報

FX部 | 【外国為替の投資情報】サイト
FX部 編集部
情報量圧倒的No,1 - 初心者のためのFX・外為投資情報の専門サイト【FX部】の編集部です。FXの始め方や外国為替の買い方、投資のコツを中心にさまざまなコンテンツをお届けしていきます。また、国内・海外のFX会社・口座を『人気ランキング』や『スプレッド・手数料』などから比較し、みなさんに本当におすすめの口座をご紹介!

人気ランキング

1
スプレッドは業界最狭水準!
20,000円キャッシュバックキャンペーン中!
取引ツールが使いやすく初心者でも安心
詳細を見る
2
業界最高水準の低スプレッドと高金利スワップを両立
口座開設で最大30,000円キャッシュバック!
取引ツールの高い操作性で、誰でも使いこなせる!
詳細を見る
3
外貨積立も安心のシステム!
口座開設で最大30,500円もらえる!
1通貨から取引可能で、初心者におすすめ!
詳細を見る

キャンペーン特典 キャッシュバック

FX会社・口座一覧
SBI FXトレード (SBI FXトレード)
DMM FX (DMM.com証券)
外為ジャパンFX (DMM.com証券)
FXネオ (GMOクリック証券)
LION FX (ヒロセ通商)
外貨ex (YJFX!)
選べる外貨 (FXプライムbyGMO)
楽天FX (楽天証券)
外貨ネクストネオ (外為どっとコム)
外為オンライン (外為オンライン)
シストレ24 (インヴァスト証券)
トライオートFX (インヴァスト証券)
FXブロードネット (FXブロードネット)
マネックスFX (マネックス証券)
みんなのFX (トレイダーズ証券)
LIGHT FX (トレイダーズ証券)
FXTF MT4 (ゴールデンウェイ・ジャパン)
MATRIX TRADER (JFX)
OANDA fxTrade (OANDA Japan)
シストレFX (auカブコム証券)
FX CHOICE (サクソバンク証券)
JNB-FX PLUS (ジャパンネット銀行)
FXダイレクトプラス (セントラル短資FX)
ひまわりFX (ひまわり証券)
マネースクエアFX (マネースクエア)
パートナーズFX (マネーパートナーズ)
パートナーズFX nano (マネーパートナーズ)
ライブスターFX (ライブスター証券)
岡三アクティブFX (岡三オンライン証券)
外貨アクティブ (上田ハーロー)
Avaトレーダー (アヴァトレード・ジャパン)
フィリップFX (フィリップ証券)
アイネットFX (アイネット証券)
FOREX.com (ゲインキャピタル・ジャパン)
EVO (外為ファイネスト)
俺のMT4 (FOREX EXCHANGE)
JForex (デューカスコピー・ジャパン)
LINE FX (LINE証券)
ダイワFX (大和証券)
FX (松井証券) (松井証券)
EZ MT4 (EZインベスト証券)
じぶん銀行FX (auじぶん銀行)
MONEYKit (ソニー銀行)
FX (新生銀行) (新生銀行)
FX (あい証券) (あい証券)
FX (スターリング証券) (スターリング証券)
FX (セントレード証券) (セントレード証券)
ノムラFX (野村證券)
ネオモバFX (SBIネオモバイル証券)
関連情報サイト

※掲載情報には本サイトのFX会社・口座比較情報に掲載・参画する事業者が提供するPR情報が含まれています。 ※本サービスはFX取引及びFX取扱事業者等に関する情報の提供を目的としています。FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。 ※キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。 ※本サービスに掲載されている情報は、投資判断の参考としての情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的とするものではありません。 ※本サービスでは十分な注意を払ってFX取引及びFX取扱事業者等に関する情報提供を行っておりますが、本サービスに掲載されている情報は、情報の真偽、FXの評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも、当社は一切の責任を負わないものとします。投資に関するすべての意思決定は、利用者個人の判断で行っていただきますようお願いいたします。 ※本サービスにおいて公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。 ※本ページには、各FX取扱事業者を始めとする他社・他の機関のサイトへのリンクが設置されておりますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。 ※本サービスのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、利用規約にご同意いただいたものとします。 ※手数料は全て「税込み」にて表示しております。 ※スワップポイントは1万通貨/1日あたりの値を掲載しています。 ※最新情報は各FX取扱事業者の公式サイトにてご確認ください。

Copyright © 2020 dotmedia, Inc. All rights reserved.