FX会社・口座一覧
SBI FXトレード
SBI FXトレード
DMM FX
DMM.com証券
外為ジャパンFX
DMM.com証券
FXネオ
GMOクリック証券
LION FX
ヒロセ通商
外貨ex
YJFX!
選べる外貨
FXプライムbyGMO
楽天FX
楽天証券
外貨ネクストネオ
外為どっとコム
外為オンライン
外為オンライン
シストレ24
インヴァスト証券
トライオートFX
インヴァスト証券
FXブロードネット
FXブロードネット
マネックスFX
マネックス証券
みんなのFX
トレイダーズ証券
LIGHT FX
トレイダーズ証券
FXTF MT4
ゴールデンウェイ・ジャパン
MATRIX TRADER
JFX
OANDA fxTrade
OANDA Japan
シストレFX
auカブコム証券
FX CHOICE
サクソバンク証券
JNB-FX PLUS
ジャパンネット銀行
FXダイレクトプラス
セントラル短資FX
ひまわりFX
ひまわり証券
マネースクエアFX
マネースクエア
パートナーズFX
マネーパートナーズ
パートナーズFX nano
マネーパートナーズ
ライブスターFX
ライブスター証券
岡三アクティブFX
岡三オンライン証券
外貨アクティブ
上田ハーロー
Avaトレーダー
アヴァトレード・ジャパン
フィリップFX
フィリップ証券
アイネットFX
アイネット証券
FOREX.com
ゲインキャピタル・ジャパン
EVO
外為ファイネスト
俺のMT4
FOREX EXCHANGE
JForex
デューカスコピー・ジャパン
LINE FX
LINE証券
ダイワFX
大和証券
FX (松井証券)
松井証券
EZ MT4
EZインベスト証券
じぶん銀行FX
auじぶん銀行
MONEYKit
ソニー銀行
FX (新生銀行)
新生銀行
FX (あい証券)
あい証券
FX (スターリング証券)
スターリング証券
FX (セントレード証券)
セントレード証券
ノムラFX
野村證券
ネオモバFX
SBIネオモバイル証券
更新日:2020年11月27日 | 公開日:2020年06月28日

FXブロードネットは最大レバレッジ25倍!証拠金や利益を出すために気をつけるべきことも併せて解説!

この記事のポイント

FXブロードネットのレバレッジの最大倍率は25倍

FXブロードネットのロスカット基準はコースごとに異なる

約定力の弱いFX会社なのでレバレッジ取引では注意が必要

FXブロードネットでは、レバレッジの最大倍率や最小取引通貨単位が異なる様々な種類の口座が用意されています。

自分の取引スタイルに合わせて選べるのが特徴で、最大25倍のレバレッジ取引が可能です

本記事ではFXブロードネットでレバレッジ取引をする際の必要証拠金やロスカット基準、注意点などを紹介します。

自動売買ツールの「トラッキングトレード」に魅力を感じて口座開設を検討中の方もいると思いますが、FXブロードネットがどのようなFX会社なのか確認していきましょう。

気になるトピックをタップ!

FXブロードネットではいくらから取引できる?

ひらめきの積み木

FXブロードネットではブロードコースブロードライトコースの2種類のコースが用意されています。

取引の最小単位である1ロットが異なり、ブロードコースでは1ロットが1万通貨ブロードライトコースでは1ロットが1,000通貨です

取引に必要な最低資金額は通貨ペアによって変わりますが、例えば1ドル110円・レバレッジ25倍の場合、1ロットが1万通貨のブロードコースでは4.4万円、1ロットが1,000通貨のブロードライトコースでは4,400円が最低でも必要です。

FXブロードネットの最大レバレッジ倍率と目安の必要資金

そろばんと紙幣

FXブロードバンドでは 選択するコースによって設定できるレバレッジの倍率と通貨単位が変動します

以下の表はコースごとに設定できるレバレッジです。

ブロードコースで設定できるレバレッジの倍率

コース名

レバレッジの倍率

ブロード1コース

1倍

ブロード20コース

1倍~20倍

ブロード25コース

1倍~25倍

ブロード25MCコース

1倍~25倍

ブロード25Sコース

1倍~25倍

ブロードライトコースで設定できるレバレッジの倍率

コース名

レバレッジの倍率

ブロード20ライトコース

1倍~20倍

ブロード25ライトコース

1倍~25倍

ブロード25ライトMCコース

1倍~25倍

ブロード25ライトSコース

1倍~25倍

ブロードライトコースは 少ない通貨単位で取引が行えるためレバレッジを低く設定できるのが特徴です。

また取引の際に必要な証拠金は以下の計算式で求められます。

証拠金の計算式

現在の為替レート×取引通貨量×レバレッジの倍率=必要証拠金

FXブロードネットでレバレッジ取引をする際の必要証拠金について

お金とそろばん

FXブロードネットでは最大25倍のレバレッジをかけられます。ただしこれは何も「常に自己資金の25倍でFX取引をする」という意味ではありません。

あくまでレバレッジ25倍までの範囲内でFX取引をするということです。

そもそも実際のFX取引では、 自己資金額と実際の運用額の大きさによってレバレッジが変わります

レバレッジの倍率が異なると具体的にどのように違うのか、 1倍・5倍・10倍・25倍の各ケースを比較してみましょう。

レバレッジ1倍の場合

1ドル = 100円の場合、1万通貨は100万円、1,000通貨は10万円です。

レバレッジ1倍で取引するということは、自己資金と実際の運用額が同じということなので、それぞれこの金額を入金する必要があります

つまり1ロットが1万通貨のブロードコースでレバレッジを1倍にして取引するには100万円が、1ロットが1,000通貨のブロードライトコースでレバレッジを1倍にして取引するには10万円が、それぞれ最低資金として必要です。

1ロットが1万通貨のブロードコースでレバレッジを1倍にして取引するには100万円
1ロットが1,000通貨のブロードライトコースでレバレッジを1倍にして取引するには10万円

レバレッジ5倍の場合

レバレッジ5倍ということは 自己資金の5倍の額で取引することを意味します。

上記の例で1ドル100円だと1万通貨が100万円、1,000通貨が10万円と紹介しましたが、それぞれ 20万円と2万円を自己資金として用意した上で、5倍にあたる100万円・10万円を実際の取引で運用しているのがレバレッジ5倍の状態です。

つまりブロードコースでレバレッジを5倍にして取引するには20万円が、ブロードライトコースでレバレッジを5倍にして取引するには最低でも2万円が必要になります。

レバレッジが1倍の時とは違って、自己資金額以上の損失を出すリスクが生じる点には注意しなければいけません。

ブロードコースでレバレッジを5倍にして取引するには20万円
ブロードライトコースでレバレッジを5倍にして取引するには最低でも2万円

レバレッジ10倍の場合

レバレッジ10倍ということは、 自己資金の10倍の額で取引することになります。

上記と同様に1ドル100円のケースで考えると、1ロットが1万通貨のブロードコースでは10万円が、1ロット1,000通貨のブロードライトコースでは1万円が、それぞれ最低資金として必要です。

なおレバレッジの倍率が2桁にもなると必要証拠金はかなり少額になります。

僅か10万円の自己資金で100万円の運用ができることをメリットに感じる人もいるとは思いますが、 リスクも大きくなることには気をつけたほうが良いでしょう

1ロットが1万通貨のブロードコースでは10万円
ブロードライトコースでは1万円

レバレッジ25倍の場合

レバレッジ25倍ということは、 自己資金の25倍の額で取引することになります。

上記と同様に1ドル100円のケースで考えれば、1ロットが1万通貨のブロードコースでは4万円が、1ロット1,000通貨のブロードライトコースでは4,000円が、それぞれ最低資金として必要です。

なおブロードライトコースでレバレッジ25倍の口座を開けば、僅か4,000円の資金でFX取引を始められる点は確かに魅力的ですが、 リスクが非常に高くなっている点も忘れないようにして下さい

新規口座開設で20,000円キャッシュバック!
FXブロードネット (FXブロードネット) の
詳細を見る

FXブロードネットでレバレッジ取引をする際のロスカットについて

悲しむ男性

FXブロードネットではコースごとにロスカット基準が異なります。

ロスカット基準

ブロード1コース

取引証拠金の1%

ブロード20 (ブロード20ライト) コース

取引証拠金の8%

ブロード25 (ブロード25ライト) コース

取引証拠金の20%

ブロード25MC (ブロード25ライトMC) コース

取引証拠金の20%

ブロード25S (ブロード25ライトS) コース

取引証拠金の100%

一般的にロスカット基準はFX会社ごとに異なりますが、 FXブロードネットではさらにコースごとにロスカット基準に違いがあります

高いレバレッジで取引できるコースほどロスカット基準の率が高くなる形です。

FXブロードネットでは有効証拠金 (口座資産に含み損益を加味して出金依頼額を差し引いた額) が 各コースで定められた取引証拠金の設定割合を下回ると自動的に決済が行われます。

FXブロードネットでロスカットを回避する方法

相場が予想とは逆に進んでロスカット基準を超えそうな場合でも強制決済されたくない場合もあるはずです。

その場合の主な対処法としては2つの方法があります。

まず1つ目の方法は簡単で 追加で資金を入金することです。

ロスカット基準を下回ったり、判定処理がシステム内で行われる時間の前に入金して基準をクリアすれば、当然ロスカットを回避できます。

そして2つ目の方法は、ロスカットによって全部決済されるのを防ぐために先に 一部だけ自分で決済してしまう方法です。

ポジションの量を減らせば必要な証拠金の金額が減り、さらに 決済をした分だけ手元資金が増えることになります

初期コースはブロード25S

レバレッジ25倍まで取引できるコースには、ブロード25コースブロード25MCコースブロード25Sコースの3種類があります。

このうちFXブロードネットで初めて口座開設する時に選べるのはブロード25Sコースです。

ブロード25Sコースではロスカット基準や、 証拠金不足の判定が実施されるタイミングが他の2コースとは異なります

ロスカット基準は取引証拠金の100%で、証拠金不足になっていないか取引時間中は常時システム判定が実施される点が特徴です。

証拠金不足の状態になると即時決済されてしまうので資金管理には特に気を付けましょう

FXブロードネット法人口座のレバレッジに関して

お金と女性

FXの 法人口座は個人口座よりもレバレッジが高い点が特徴です。

FXブロードネットと他のFX会社の法人口座のレバレッジを比較してみると、以下のようになっています。

法人口座のレバレッジ

FXブロードネット

59倍

DMM FX

25倍

LIGHT FX

71倍

みんなのFX

71倍

一部のFX会社では法人口座のレバレッジを個人口座と同様に最大25倍にしている会社もあります。

ただ多くのFX会社では 法人口座を開設すればおよそ50~70倍のレバレッジをかけて取引でき、この点はFXブロードネットでも同じです。

なお最大レバレッジが約70倍のFX会社に比べると、FXブロードネットの最大レバレッジは高いとは言えません。

しかし50倍を超えるハイレバレッジで取引できる点では変わりはなく、 FXブロードネットでも十分に大きな資金で取引ができます

FXブロードネットのレバレッジを他のFX会社と比較

コインタワーに水をやる

個人口座についてもレバレッジを比較してみると次のようになっています。

個人口座のレバレッジ

FXブロードネット

25倍

DMM FX

25倍

GMOクリック証券

25倍

ヒロセ通商

25倍

みんなのFX

25倍

個人口座でFX取引をする際のレバレッジは、現在多くのFX会社で最大25倍になっています。

この点でFXブロードネットと他のFX会社に違いはなく、個人がハイレバレッジで取引をしたい場合にはFXブロードネットでも25倍での取引が可能です。

なお日本の規制対象外である海外のFX会社だと、 25倍ではなく最大で数百倍のレバレッジをかけて取引できるFX会社もあります

しかしこのような海外FX会社で取引をするのは極端にリスクが高いことは言うまでもありません。

そもそも最大レバレッジが25倍の国内FX会社でも高いリターンを得られる可能性は十分にあります。

単に最大レバレッジの高さだけを見るのではなく、リスクとうまく向き合うことがFX取引では大切です

FXブロードネットでレバレッジ取引をする時の注意点

はてなを浮かべる人

どのFX会社で取引する場合でも言えることですが、 レバレッジをかけて取引をすれば大きな損失を被る可能性があります。

さらにFXブロードネットの場合はレバレッジ取引をする際に以下で紹介する点にも注意が必要です。

ひと言にレバレッジ取引をするといっても、 取引するFX会社によってはリスクが大きくなる可能性がある点には気を付けたほうが良いでしょう

約定力や約定スピードに注意する

注文価格通りに取引が成立するかどうかを示す「約定力」の強さにはFX会社ごとに差があり、 FXブロードネットは残念ながら約定力が弱いFX会社の1つです

約定力が弱いFX会社で取引をすると、例えば注文した価格からずれて約定する「スリッページ」が起きる可能性が高くなり、思わぬ損失を被ることがあります。

また 約定スピードが遅いために、注文内容が市場に届く頃には市場価格が変動して注文自体が成立せず、 損切に失敗して損失が拡大するリスクにも注意が必要です

ツールは時間帯によって重くなることもある

FXブロードネットではトラッキングトレードなどのツールが人気ですが、 独自提供ツールは動作が重くなる時間帯もあるという口コミが見られます。

混み合う時間帯にうまく動作せず、スムーズに取引できない可能性がある点には注意が必要です。

もちろん常に重たくて取引ができないわけではありませんし、個人のパソコン側に問題がある可能性も否定はできません。

ただ実際にツールを使う場合は、このような意見があることも踏まえて 動作の状況などを適宜確認したほうが良いでしょう

FXブロードネットのレバレッジ取引に関するまとめ

FXブロードネットでは最大25倍のレバレッジをかけて取引ができます。

1ロットが1万通貨単位と1,000通貨単位の2種類のタイプの口座があり、レバレッジの最大倍率が異なるコースの中から選べる点が特徴です。

ただし 約定力の弱さやツールの動作が重たくなる時間帯がある点など、FXブロードネットにはデメリットもあります。

レバレッジ取引をする時には注意が必要なので、メリットとデメリットの両方を理解した上で口座開設するようにしましょう。

評判・口コミ・レビュー
3.00
評判・口コミをもっと見る
通貨ペア数
24種
スプレッド
0.2銭
原則固定
例外あり
スワップ
売り
-40円
買い
2円
※米ドル/円
話題のリピート型注文で始める自動売買!トラッキングレコードが有名!
4,000円からFX!?小額からはじめられる低コスト運用
安心の100%信託保全がついていて、万が一のときも安心。
詳しく見る
FXブロードネット (FXブロードネット) に
無料口座開設

執筆者情報

執筆者情報

FX部 | 【外国為替の投資情報】サイト
FX部 編集部
情報量圧倒的No,1 - 初心者のためのFX・外為投資情報の専門サイト【FX部】の編集部です。FXの始め方や外国為替の買い方、投資のコツを中心にさまざまなコンテンツをお届けしていきます。また、国内・海外のFX会社・口座を『人気ランキング』や『スプレッド・手数料』などから比較し、みなさんに本当におすすめの口座をご紹介!

人気ランキング

1
スプレッドは業界最狭水準!
20,000円キャッシュバックキャンペーン中!
取引ツールが使いやすく初心者でも安心
詳細を見る
2
業界最高水準の低スプレッドと高金利スワップを両立
口座開設で最大30,000円キャッシュバック!
取引ツールの高い操作性で、誰でも使いこなせる!
詳細を見る
3
外貨積立も安心のシステム!
口座開設で最大30,500円もらえる!
1通貨から取引可能で、初心者におすすめ!
詳細を見る

キャンペーン特典 キャッシュバック

FX会社・口座一覧
SBI FXトレード (SBI FXトレード)
DMM FX (DMM.com証券)
外為ジャパンFX (DMM.com証券)
FXネオ (GMOクリック証券)
LION FX (ヒロセ通商)
外貨ex (YJFX!)
選べる外貨 (FXプライムbyGMO)
楽天FX (楽天証券)
外貨ネクストネオ (外為どっとコム)
外為オンライン (外為オンライン)
シストレ24 (インヴァスト証券)
トライオートFX (インヴァスト証券)
FXブロードネット (FXブロードネット)
マネックスFX (マネックス証券)
みんなのFX (トレイダーズ証券)
LIGHT FX (トレイダーズ証券)
FXTF MT4 (ゴールデンウェイ・ジャパン)
MATRIX TRADER (JFX)
OANDA fxTrade (OANDA Japan)
シストレFX (auカブコム証券)
FX CHOICE (サクソバンク証券)
JNB-FX PLUS (ジャパンネット銀行)
FXダイレクトプラス (セントラル短資FX)
ひまわりFX (ひまわり証券)
マネースクエアFX (マネースクエア)
パートナーズFX (マネーパートナーズ)
パートナーズFX nano (マネーパートナーズ)
ライブスターFX (ライブスター証券)
岡三アクティブFX (岡三オンライン証券)
外貨アクティブ (上田ハーロー)
Avaトレーダー (アヴァトレード・ジャパン)
フィリップFX (フィリップ証券)
アイネットFX (アイネット証券)
FOREX.com (ゲインキャピタル・ジャパン)
EVO (外為ファイネスト)
俺のMT4 (FOREX EXCHANGE)
JForex (デューカスコピー・ジャパン)
LINE FX (LINE証券)
ダイワFX (大和証券)
FX (松井証券) (松井証券)
EZ MT4 (EZインベスト証券)
じぶん銀行FX (auじぶん銀行)
MONEYKit (ソニー銀行)
FX (新生銀行) (新生銀行)
FX (あい証券) (あい証券)
FX (スターリング証券) (スターリング証券)
FX (セントレード証券) (セントレード証券)
ノムラFX (野村證券)
ネオモバFX (SBIネオモバイル証券)
関連情報サイト

※掲載情報には本サイトのFX会社・口座比較情報に掲載・参画する事業者が提供するPR情報が含まれています。 ※本サービスはFX取引及びFX取扱事業者等に関する情報の提供を目的としています。FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。 ※キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。 ※本サービスに掲載されている情報は、投資判断の参考としての情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的とするものではありません。 ※本サービスでは十分な注意を払ってFX取引及びFX取扱事業者等に関する情報提供を行っておりますが、本サービスに掲載されている情報は、情報の真偽、FXの評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも、当社は一切の責任を負わないものとします。投資に関するすべての意思決定は、利用者個人の判断で行っていただきますようお願いいたします。 ※本サービスにおいて公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。 ※本ページには、各FX取扱事業者を始めとする他社・他の機関のサイトへのリンクが設置されておりますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。 ※本サービスのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、利用規約にご同意いただいたものとします。 ※手数料は全て「税込み」にて表示しております。 ※スワップポイントは1万通貨/1日あたりの値を掲載しています。 ※最新情報は各FX取扱事業者の公式サイトにてご確認ください。

Copyright © 2020 dotmedia, Inc. All rights reserved.